どうもこんにちは、フライドオニオンです。
今回は、実際に僕が作ったマイバチをもとに、それぞれの木材の特徴を紹介していきます。
※しかし、削り方や魔改造などでかなり性能が変わったりするので、必ずしもこの性能になるというわけではありません。
参考程度に見てもらえると幸いです。
それでは早速行きましょう!
マイバチとは?
まず、マイバチとは?という人のために説明しておきます。
マイバチとは、そのまんま「自分専用のバチ」ということです。
太鼓の達人が上手な人は、大体使っていてもともと付いているバチよりハイスコアを出しやすいのが特徴です。
私が思う、マイバチのいいところは、
- もともと付いているバチより軽く、速い曲も叩きやすい。
- ロール(バチを反発させて連打を入れること)で点数を稼げる。
だと思います。
お勧めの木材の種類
まず、お勧めな木材の種類ですが

- 朴(ロールが入りやすいが価格が高い)
- 米ヒバ(朴よりロールは入りにくい?が価格が安い)
- ラミン(木材自体が重く、反発が少ないので良が取りやすい)
この木材は、今まで自分が使ってきたマイバチにした木材の中でもお勧めな木材です。
特に、米ヒバは安く性能もいいのでお勧めです。
それぞれの木材の特徴
それでは、木材それぞれの特徴について詳しく解説していきます。
朴
一番の特徴は反発で、かなりロールが入りロール処理のしやすさは格別のものとなっています。
また、とても軽いのに対して強度はそこそこ強いので、細い連打バチでも折れにくい木材ですが、値段が高いのと入手しにくいのが弱点です。
米ヒバ
朴と似ている木材で、反発が強くロールも問題なく入りロール処理もできる木材です。
また、重さは朴と似ていて軽く、強度は朴より弱いですが値段が安いのと、入手しやすいので一番おすすめの木材です。
ラミン
この木材の一番の特徴は、今まで紹介した木材の中で一番重いことだと思います。
また、「反発があると手元がぶれて、精度が取りにくい」という人にお勧めしたい精度バチというバチを作るのに向いている木材です。
まとめ
今回話したことをまとめると、
- ロールをいっぱい入れたいという人=朴
- 幅広く使えるバチが作りたいという人=米ヒバ
- 精度をしっかりとって点数を伸ばしたいという人=ラミン
という感じです。
しかし、冒頭で言った通り削り方次第でかなり性能が変わったりするので、朴でロールの入りにくいバチを作ったりもできます。
これを参考程度にして、本当に自分が求めているバチを作ったり、バチ工房で作ってもらったりするのが一番だと思います。
それでは、さようなら!
Magnificent beat ! I would like to apprentice while you amend your site, how could i subscribe for a blog site? The account aided me a acceptable deal. I had been tiny bit acquainted of this your broadcast offered bright clear concept| Antonetta Juan Durnan