今回は、マイバチの「グリップテープの巻き方」を紹介します。
ビニールテープだと滑りやすいので、やっぱりマイバチにはグリップテープを巻くのがおすすめです。
グリップを巻くときの注意点
まず、グリップを巻くときの注意点から説明します。
グリップを巻くときの注意点は、
- 少し力を入れながら巻く
- 下地のグリップもきれいに巻く
下地のグリップは、きれいに巻いたほうが後で楽なので、きれいに巻きましょう。
用意するもの
まず、用意するものを紹介します。

- グリップ(下地用1つ、上地用1つ※長いバチの場合はそれぞれ2つずつ)
- マイバチ(これがなきゃ始まらない。)
- ビニールテープ(グリップを止める用)
グリップテープの巻き方
それでは、早速グリップを巻いていきます。
下地のグリップを巻く
今回巻いていくバチは、米ヒバの太さ20㎜ 長さ37㎝のものです。

まず、下地用グリップを半分に切ります。

半分に切ったら早速巻きます。
※このとき下地用は、グリップの巻き始めるところを少し開けてもいいです。

巻いたらビニールテープでとめます。
上地用グリップを巻く
それではついに、上地用グリップを巻いていきます。
まず、このグリップも半分に切ります。

半分に切ったら、グリップテープの止める部分を斜めに切ります。
(グリップテープをとめるとき、きれいに止めるため。)

そうしたら、早速巻いていきます。

巻いたらエンドテープでとめます。
後は、お好みでビニールテープで飾り付けしたりしてもいいですが、とりあえずここで完成です。
まとめ
今まで話したことをまとめると、
- グリップを巻くときは少し力を入れて、引っ張りながら巻く
- 下地用グリップを巻いたらビニールテープでとめる=下地完成
- 上地用グリップを巻くときは、とめる部分を斜めにに切ってからとめる=上地完成
上のような感じです。
ちなみに、おすすめのグリップは
- 1,haoグリップ(ゴムっぽく少し柔らかめなグリップ、耐久性もなかなか高い?)
- 2,GOSENグリップ(布っぽくかなり固めなグリップ、耐久性が高い)
- 3,YONEXグリップ(高いが品質がいい、使いやすさはとても高い)
です。
これを参考程度にしていただけると幸いです。
それでは、さようなら!
コメントを残す